新しい記事や新商品はInstagramで通知!

【厳選】苦いコーヒーが好きな人におすすめのコーヒー豆を5つ紹介|おすすめのマンデリンも。

※Coffee fam.は「私が悩んだこと」をテーマに独自に執筆しています。中には、悩みの解決に役立ったものをPRしていますが、記事の内容はオリジナルです。

フルーツのような酸味よりも
コーヒーらしい苦味、
ビターチョコレートのような苦みの方が好き!

このような方は多いのではないでしょうか。

今回の記事では・・・

コーヒーらしい苦味、ビターチョコレートのような苦みのコーヒー豆を紹介します!

ぜひ、お好みのコーヒー豆をお探しください!

目次

苦いコーヒーが好きな人におすすめのコーヒー豆3選

苦み好きの人におすすめのコーヒー豆を5つ紹介します。

様々な産地のものを選びましたので、自分に合った特徴のものを選んでみてください!

【インドネシア】マンデリンらしいスパイシーさと濃厚なビターチョコレート

【ハーブ/アーシー】マンデリン 北スマトラ州 スマトラ式
スクロールできます
フレーバーシティロースト:ビターチョコレート、プルーン、ダークチェリー
フレンチロースト:アーシー、ハーブ、ビターチョコレート
インドネシア
エリア北スマトラ州 リントンエリア ドロッサングール
標高1400-1500m
品種S-LINI、ティピカ、ジュンベリ
精製方法スマトラ式
農園名ムンテ・ドライミル
生産者約130農家より(コレクター:チャールズ・ムンテ)

インドネシア北スマトラ州のマンデリンをご紹介!

マンデリンとは、インドネシアで栽培される希少なコーヒー豆のことです。

マンデリン特有のアーシーさと濃厚なビターチョコレートのような味わいは、多くの人を虜にしています。

シティロースト

マンデリンらしいアーシー感に加え、最近のスペシャルティコーヒーらしい華やかさを楽しむことができます。プルーンやダークチェリーなどの果実感が良いアクセントです

フレンチロースト(おすすめ)

コクと苦みを存分に楽しめるフレンチローストです。苦味がニガテな人にはおすすめしませんが、苦み好きにはたまらない味わいになります。ぜひ、苦みの中にあるハーブやアーシー感をお楽しみください。

【ブラジル】ダークチョコ感にこだわったコーヒー豆

【チョコ】ブラジル チョコラーダ
スクロールできます
フレーバーシティロースト:ミルクチョコレート、ナッツ、アーモンド
フルシティロースト:ビターチョコレート、ナッツ
ブラジル
エリア南ミナス モジアナ セラード
標高700m-1100m
品種カツアイ、ムンドノーボ
精製方法ナチュラル
農園名南ミナス、セラード、モジアナの各農園
生産者南ミナス、セラード、モジアナの各農園生産者

今回紹介する「ブラジル チョコラーダ」は、最近のフルーティな味わいではなく、ダークチョコ感にこだわった甘くて香ばしいコーヒー豆です。

昔ながらの味わいに、こころがやすらぎます。

何にしようか迷っている方は、ぜひブラジルから飲み始めるのがおすすめです!

シティロースト(おすすめ)

何度も実験を重ね見つけた、一番甘みの強い焙煎度です。チョコやナッツのフレーバーが感じられ、昔ながらの落ち着くブラジルコーヒーを楽しむことができます。

フルシティロースト(おすすめ)

甘味だけでなく、苦味も楽しむことができますほろ苦いビターチョコのような味わいなので、あんこやチーズケーキと合わせると最高です。

【エチオピア】エチオピアらしい味わいと苦みのマリアージュ

スクロールできます
フレーバーアプリコット、ビターチョコレート、ブラウンシュガー
エチオピア
エリアイルガチェフェ コチャレ アリーチャ地区
標高1800m-2000m
品種在来種
精製方法ナチュラル
農園名アリーチャ ウォッシングステーション
生産者イルガチェフェ周辺の600件の小規模農家さん

エチオピアは、コーヒーの有名産地で、独特の甘い香りが特徴になります。

香りの種類としては、アプリコット(あんず)のような甘い香りです。

エチオピアでしか感じられないフレーバーのため、熱狂的なファンが一番多い産地なのではないでしょうか。

かず

かくいう私も、一番好きな産地を聞かれたらエチオピアをあげるほど、熱狂的なファンです!

今回紹介するコーヒー豆は、エチオピア国内の中でも一番有名なブランド地域「イルガチェフェ」のものになります。

他の地域よりも華やかで強いフレーバーを感じられるので、深煎りにしても個性あふれる一杯です。

コーヒーの味を決める5大要素とは?

ここからはコーヒーの味について深掘りしていきます。

より深く知識を付けたい方はぜひご覧ください。

コーヒーの味は、5つの要素で決まります。

コーヒーの味を決める5大要素
  • 苦み
  • 酸味
  • コク
  • アロマ
  • フレーバー

※コクやアロマ、フレーバーなどの用語がわからない場合はこちらの記事をご覧ください!
くわしく解説しています。
≫コーヒーの味を決める要素について勉強してみる

今回紹介する苦みの強いコーヒー豆は『苦み』『コク』『アロマ』『フレーバー』が強いことが特徴になります。

酸味の弱いコーヒー豆の成分グラフ
苦みとコクを堪能できるコーヒー豆を紹介します!!

コーヒーに含まれる苦み成分を深掘り

コーヒーって『カフェイン』があるから苦いんでしょ?

このように思っている人が多いのではないでしょうか。

私もコーヒーについて勉強するまでは「カフェインがあるから苦い」のだと思っていました。

しかし詳しく調べてみると、コーヒーの苦みの主役はカフェインではありません

もちろんカフェインも苦み成分の一種なのですが、主役になるのは『クロロゲン酸ラクトン類』と『ビニルカテコール・オリゴマー』になります。

クロロゲン酸ラクトン類の特徴
  • カフェインの10倍の苦み
  • コーヒーらしい味をもたらす
  • 生豆では存在せず、焙煎によって発生する
  • 中煎りをピークに減少
ビニルカテコール・オリゴマーの特徴
  • カフェインの10倍の苦み
  • エスプレッソのような苦み(渋みを伴う苦み)
  • 生豆では存在せず、焙煎によって発生する
  • クロロゲン酸ラクトン類と入れ替わるように、中煎り過ぎから急激に増加する
カフェインの特徴
  • 水に溶けやすい
  • 後に引かないすっきりとした苦み
  • コーヒーの苦み成分の1~3割程度を担う
  • 焙煎してもカフェインの量は変化なし

わかりやすいように図で表すと次のようになります。

手書きでごめんなさい!!
浅煎り・酸味の方が強め
・カフェインの苦みは感じる
・カフェインは後に引かないスッキリとした苦み
中煎り・コーヒーらしい苦み
・舌触りがトロトロし始める
・甘味が強い
深煎り・コーヒーらしい苦みがより増す
・渋みが出始める
・甘味が消えて苦みだけになる

苦みが好きな人におすすめのコーヒー豆の選び方|焙煎度・産地・精製方法による違い

焙煎度により苦味の種類が変わることは前章でお話しました。

それ以外にも『産地』や『精製方法』によってコーヒーの味は異なります。

コーヒー豆を選ぶ際に注目すべきポイントを重要度順に紹介します。

最初に見るポイント:焙煎度

味への影響が一番大きいのが焙煎度です。

焙煎度で決めた味が大枠になるので、一番最初に見ておく必要があります。

コーヒー豆の焙煎度による味の違い

浅煎りにすれば酸味が強く、深煎りにすれば苦みが強くなります。

理由は、前章で紹介したクロロゲン酸ラクトン類とビニルカテコール・オリゴマーの増減があるからです。

コーヒーらしい苦みが楽しみたかったら『シティロースト』か『フルシティロースト』、強い苦みが楽しみたかったら『フレンチロースト』がおすすめです。

次に見るポイント:産地

産地により生育環境は大きく変わります。

それにより、苦みは苦みでも、チョコレートやナッツのような風味から、酸味と調和したマイルドな風味まで、様々な違いが生まれます。

自分に合った特徴の生産国を選ぶことが重要です。

南米エリア穏やかで丸みのある酸味と甘み
酸味重視:コロンビア
バランス重視:ブラジル
中米エリア軽やかでさわやかな酸味とフルーティー感柑橘系のさわやかな酸味
アジアエリアスパイスを思わせる独特な風味と酸味
コクやボディを強く感じる
アフリカエリア酸味に特徴があり、ボディは軽やか
ケニア:キレのある酸味、柑橘系やベリー系の香り
エチオピア:花のようなエレガントな香りとフルーティーさ
南米のコーヒー豆の特徴
中米のコーヒー豆の特徴
アジアのコーヒー豆の特徴
アフリカのコーヒー豆の特徴

ブラジル東南アジアのコーヒー豆がバランスの取れた苦みを持っているのでおすすめです。

今回はエリアごとに味のおおまかな味の特徴を解説しました。
産地ごとの細かい味の違いが知りたい方は『【35ヶ国まとめ】コーヒー豆の味を産地別にまとめてみた』をご覧ください。

最後に見るポイント:精製方法

最後は『精製方法』に注目します。

精製とは、コーヒーの木の実の状態から豆の状態にする作業のことを言います。

『焙煎度』や『産地』と比べると味への影響はわかりにくいかもしれませんが、慣れてくるとすこしずつわかってきます。

ナチュラル甘みのあるフルーティな風味
ウォッシュトクリアで癖のない酸味
パルプトナチュラルナチュラルとウォッシュトの中間
スマトラ式ハーブを思わせる独特な風味

ナチュラル』や『パルプトナチュラル』、『スマトラ式』が酸味が少なくコクを楽しめるのでおすすめです。

どのような手順で精製しているのか、詳しい説明が見たい方はこちらの記事を参考にしてください。
≫コーヒーの精製方法の詳しい解説を見てみる

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます。

苦みが好きな人には、

  • 中深煎り~深煎り
  • アジアやブラジル
  • ナチュラル、パルプトナチュラル、スマトラ式

これらの条件を満たしたコーヒー豆がおすすめです。

Coffee fam.では苦みが強いコーヒー豆を揃えているので、自分に合ったものを探してみてください!

\他の味わいのコーヒー豆はこちら/

─────────

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる