【毎週土夜】夜のゆるっと珈琲メルマガ

【実体験】コーヒーインストラクター2級取得のための完全ガイド

Coffee fam.は「私が初心者時代に悩んだこと」を振り返り、記事にまとめています。中には悩みの解決に役立ったものをPRしていますのでご容赦ください。
Kazu|Coffee fam.
J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級
趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!

コーヒーについて本格的に学んでいくぞ!

そう思った時、「コーヒーインストラクター2級」を受けようとする方は多いのではないでしょうか。

この資格に合格すれば次の能力が認められたことになります。

基本的なコーヒーの知識と鑑定技術
=消費者に店頭で求められる基本的な知識

私も、コーヒーに関する能力を身に着けるために、令和6年12月に受験し、無事合格することができました。

事前の対策や取得した感想等をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

目次

【概要・特徴】コーヒーインストラクターとは?

コーヒーインストラクターは、全日本コーヒー検定委員会( J.C.Q.A.)が認定する公式資格です。

コーヒーに関する専門知識と技術を体系的に学び、その能力を証明する制度として、業界内で高い評価を得ています。

コーヒーインストラクターは何級まであるの?

コーヒーインストラクターは、受験する方のレベルに合わせて4段階の資格を設定しています。

スクロールできます
段階内容合格率
コーヒーインストラクター3級コーヒーに関する入門的な検定100%(講習のみ)
コーヒーインストラクター2級基本的なコーヒーの知識と鑑定技術91%
コーヒーインストラクター1級高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術14%
コーヒー鑑定士極めて高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術5%

今回ご紹介するのは、コーヒーインストラクター2級です。

コーヒーインストラクター2級の試験内容

出典:https://kentei.jcqa.org/about.html

コーヒーインストラクター2級は次の通りで実施されます。

  • 試験時間:60分(途中退出OK)
  • 試験内容:基本的なコーヒーの知識と鑑定技術
  • マークシート方式
  • 合格基準:実技と学科合わせて70点以上

コーヒーインストラクター2級取得にかかる費用合計

内容費用
講習会受講料25,000円
検定受験料5,000円
検定教本4,000円
教本送料520円
認定登録料(合格時)5,000円
合計39,520円

コーヒーインストラクター2級の配点

学科
実技
  • 90点満点
  • 50問出題(1~2点)
  • 10点満点
  • 1問出題

コーヒーインストラクター2級のメリット

コーヒーインストラクター2級を取得すればどのようなメリットがあるのかご説明します。

メリット①:コーヒーの知識と理解が深まる

■テイスティング能力の向上

基本的なコーヒーの味わいの違いを覚えることができます。

■産地・品種の理解

座学と実技の両輪で、代表的な国や品種の違いを理解できます。

メリット②:抽出技術の向上

■抽出理論の理解

温度や粒度、粉の量など、抽出に関する要素を変化させることで、味わいにどのよう変化が生まれるのかが理解できます。

■器具の使い分け

器具の特性を理解し、使い分けができるようになります。

メリット③:購入時の目利き力

■好みのコーヒーがわかる

産地や品種、精製方法ごとの味わいの違いを知り、どれが一番自分に合うのかがわかります。

■高品質のコーヒーがわかる

高品質(グレード、鮮度、欠点豆の有無)の条件がわかります。

コーヒーインストラクター2級の勉強方法・対策

学科の出題範囲は、教本と講習会で話された内容のみです。

また、実技も、講習会で実施したもののみなので、しっかりと復習をすれば合格することができます。

私の勉強方法をのせておきますので、ぜひお試しください。

学科対策

勉強に使ったYouTubeを共有します。

上2本の動画以外で勉強したこともまとめておきます。

主要産地の収穫期

まず、収穫期が何回あるかを考えます。

スクロールできます
回数判断方法
2回赤道直下(コロンビア、インドネシア、ケニア等)
1回赤道直下以外

次に、収穫期が1回だとしたら何月頃が収穫期かを考えます。

スクロールできます
時期判断方法
10月~2月頃北半球
4月~9月頃南半球

乾季後の雨(秋頃)で開花し、収穫期に入ります。
そのため、北半球は日本と同じ10月頃から、南半球は4月頃から秋に入り収穫期になります。

精選方法(精製方法)について

最終乾燥状態と、採用している代表的な国・地域を確認しました。

スクロールできます
精選方法最終乾燥状態採用している代表的な国・地域
非水洗式(ナチュラル)果実ブラジル、エチオピア、インドネシア(カネフォラ種)、ベトナム等
水洗式(ウォッシュド)パーチメントブラジル以外の中南米、カリブ海諸国、タンザニア等
パルプドナチュラルミューシレージブラジル
スマトラ式生豆スマトラ島、スラウェシ島

そもそもどんな精選方法かわからない方はこちらの記事をご覧ください。

主要生産国の格付け

厳密な数字を覚えるのは難しいので、「何を基準にしているのか」「規格名」のみ覚えていきます。

■ 標高 : 中米

SHBとSHGで迷うのですが、私は国の場所を覚えていたので、上1ヶ国・下2ヶ国がSHBで中央がSHGと覚えました。

ぜひ、自分なりの覚え方を見つけてみてください!

スクロールできます
生産国名規格名
メキシコHG(altura)
PW(prima lavado)
グアテマラSHB
HB
EPW
エルサルバドルSHG
HG
ホンジュラスSHG
HG
ニカラグアSHG
HG
コスタリカSHB
HB
パナマSHB
HB

スクリーンサイズ : 3ヶ国なのでそのまま覚える

スクロールできます
生産国名規格名
コロンビアエクセルソ・スプレモ
エクセルソ・UGQ
タンザニア(アラビカ種)AA
AB
ケニアAA
AB

■ 欠点数 : 2ヶ国なのでそのまま覚える

スクロールできます
生産国名規格名
エチオピアグレード1~5
ペルーグレード1~5

■ スクリーンサイズと欠点数 : ブラジル、アジア、カリブ海諸国、ハワイ

スクロールできます
生産国名規格名
ブラジルNo.2
No.4/5
インドネシアグレード1~5
ベトナムグレード1~2
キューバETL
TL
AL
ハワイコナエクストラファンシー
ファンシー
No.1
ジャマイカ
ブルーマウンテン
No.1
No.2
No.3
セレクト

特定銘柄

スクロールできます
生産国名名称定義
ジャマイカブルーマウンテンブルーマウンテン地区のアラビカ種
ハイマウンテンハイマウンテン地区のアラビカ種
ジャマイカジャマイカでのアラビカ種で上記2つ以外
キューバクリスタルマウンテンキューバの規格満たしたアラビカ種
グアテマラグアテマラアンティグアアンティグアの規格を満たしたアラビカ種
コロンビアコロンビアスプレモコロンビアの規格を満たしたアラビカ種
エチオピアモカハラーハラー地区のアラビカ種
イエメンモカマタリイエメンのアラビカ種
タンザニアキリマンジャロタンザニア(ブコバ地区以外)のアラビカ種
インドネシアトラジャスラウェシ島トラジャ地区のアラビカ種
カロシスラウェシ島カロシ地区のアラビカ種
ガヨマウンテンスマトラ島タケンゴン地区のアラビカ種
マンデリン北スマトラ島及びアチェ州(ガヨマウンテン以外)のアラビカ種
アメリカハワイコナ南コナ地区及び北コナ地区のアラビカ種

認証コーヒー

スクロールできます
認証名定義
有機農林水産省の定める基準に合格し認証を受けた原料を、認証を受けた業者が加工したコーヒー
フェアトレードFLOの定めるフェアトレードの国際基準を満たして輸入、加工されたコーヒー
レインフォレストアライアンスレインフォレストアライアンスが定める持続可能な農業マネージメントのための基準を満たした農園のコーヒー
UTZUTZにより労働、環境、トレーサビリティについて、その基準を満たしていることが認証されたもの
QQグレーダーが風味を認証したコーヒー
バードフレンドリースミソニアン渡り鳥センターによる認証で、環境と鳥にやさしい有機栽培のコーヒー農園

実技対策

講習会で飲み比べたものは次の4つです。

飲み比べがやってみたい方はこちらをご利用ください。
≫飲み比べセット

実技①:アラビカ種・カネフォラ種の飲み比べ

項目アラビカ種カネフォラ種
香りオレンジ香ばしい麦茶
オレンジ、フルーティ、ジューシー米菓子、渋み

実技②:中煎り・深煎りの飲み比べ

項目中煎り深煎り
薄い濃い
香り華やかアーシー、濃いコーヒーらしい
酸味、フルーティ苦み、コク、ビターチョコ

実技③:ナチュラル・ウォッシュドの飲み比べ

項目ナチュラルウォッシュド
丸い酸味キリっとした酸味
マウスフィールまったりクリア

実技④:焙煎後1ヶ月以内・1年以上の飲み比べ

項目アラビカ種カネフォラ種
香り強い、フルーティ弱い、カビっぽい
おいしいコーヒー眉間にしわが寄る嫌な酸味

コーヒーインストラクター2級の受験までの流れ

コーヒーインストラクター2級の申し込み方法をご紹介します。

STEP
申し込み

J.C.Q.Aのサイトで申込期間を確認し、ネット上で申し込みをします。
≫公式サイト

申込期間が2週間程度しかないのでお気をつけを。

5月開催  → 申込 1月上旬~1月中旬
12月開催 → 申込7月下旬~8月上旬

STEP
試験申込受理のメール確認

正しく申し込みができたのかはメールで確認します。

まだこの時点では受験できるかが確定したわけではありません。

STEP
受講決定通知の送付

申し込みが多数の場合は抽選にて受験者を決定します。

申込者全員に受験可否が郵送で通知されます。

私の場合は受講日の2ヶ月前くらいに届きました。

STEP
料金の支払い

指定の口座に料金を振り込みます。

STEP
受講受験票の受け取り

受講受験票が郵送されます。

私の場合は受講日の1ヶ月前くらいに届きました。

STEP
講習会の受講

指定の日時・場所にて講習会を受けます。

10時~17時までみっちり行います。

持ち物等は受講受験票と一緒に送られてきます。

STEP
受験

指定の日時・場所にて試験を受けます。

1時間程度の受験で、途中退室も可能です。

持ち物は受講受験票と一緒に送られてきます。

コーヒーインストラクター2級の体験談

ここからは体験談です。

講習会について

9時~9時半に受付です。

私は福井から兵庫に向かうので、前泊して参加しました。

講義は、学校の授業のような「1限目~について」「2限目~のカッピング」といった流れで進められます。

実力を試されるような緊張感はなかったので、
すごくのんびりと講師の方々の話をきいて、これまでの知識を確かめることができました。
コーヒー漬けのすごく楽しい時間です。

質疑応答では、試験範囲の質問がメインですが、よりマニアックな質問をされる方もいらっしゃいました。

やっぱり、大会で優勝された方や、最高難度の資格を持たれている講師の方々ばかりなので、
3級の試験以上のことを聞いてしまいますね。

緊張されている方もいらっしゃるかもしれませんが、気楽な気持ちで大丈夫だと思います!

試験日について

試験は、午後から1時間のみです。早く終わったので40分くらいで帰りました。

試験内容は筆記試験と、1つの実技。

合格率は91%と非常に高いので、難しい問題はありません。

実技と聞くと難しそうですが、明確に味わいの違う珈琲を飲み分けるだけなので私的には簡単だったです。
後で他の人に聞いてみても、全員簡単だと言っていたので大丈夫です。安心してください。

9%が不合格ということで、どういう人が落ちるのか。
講師の方が言っていたのですが、やはり講習会でメモを取らず寝ていたり、予習復習をしなかった人は落ちる可能性があるとのことです。

すごく当たり前の話ですし、お金を払って受けに来ているのにもったいない。。。

この記事を読んでいるみなさんは、勉強方法を探してしっかりと調べる方ですから大丈夫です!

それでも不安な方は、この記事の勉強方法を何度も試し、テキストをしっかりと読めば私は安心だと思います!

まとめ

お金もかかる資格ですが、結果的に受験して本当に良かったと思っています。

それは、独学では確信を持つことのできない知識を確かめることができ、
またそれまでに疑問に思っていたことを講師の方々に解決してもらうことができるからです。

そして何より、田舎では中々会えないコーヒー好き達と友達になれたのも
すごく嬉しかったことです。

この場でしか得られないものをしっかりと味わえて幸せでした。

次はコーヒーインストラクター1級の記事も書きたいと思います。

─────────

Coffee fam.が力を入れているコンテンツ!

珈琲のゆるっとメルマガ

ブログやSNSだと遠慮してしまう珈琲のあれこれをゆるっと語っています。

とにかく、始めたばかりの人が自宅で簡単に楽しくコーヒーを楽しんでもらえるように、

  • ・おいしい淹れ方
  • ・おすすめの豆の選び方
  • ・個人的に好きな遊び方

をお届けしていきます。

初回は『押さえておくべき抽出基礎レシピ』をプレゼントしているので、ぜひご登録ください!

≫珈琲のゆるっとメルマガ

─────────

コーヒーの勉強手順

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazuのアバター Kazu J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級

趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!

目次