Coffee fam.のKazuです。
これまで、書籍や動画、先達からの指導でコーヒーを学んできましたが、最近はコーヒー資格に関心があります。
自分の実力を客観的に評価してもらい、現在地を確認したいと思っているからです!
ただ、実際なんの資格をうければいいのか悩んでしまったので今回は、、、
スペシャルティコーヒー専門店でバリスタとして活躍する小熊様におすすめの資格について執筆いただきました!
ここから下は、小熊様に執筆いただいた内容です。
───
コーヒーの資格は近年とても増えてきましたよね。
みなさんはいくつ思い浮かびますか?
たくさんのコーヒー資格がありますが、そのうち人気なコーヒー資格は
「コーヒーインストラクター(2003年〜)」と
「コーヒーマイスター(2003年〜)」です。
それぞれ運営組織と試験内容が違うのですが、どちらも広くコーヒー知識を習得したい方に向けた、非常に学びの多い資格になります。
今回は以下の内容でお話しします。
- コーヒーインストラクターとは
- 1級の試験内容、難易度、料金
- 1級をとってよかったこと
- おすすめの勉強方法
資格を持っているとカッコいいなぁ、深く勉強したいから資格を取りたいなぁ。
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
「1級」は難易度の高いものですが今回の記事を参考に概要を掴んで、ぜひ合格への一歩になれば幸いです。
最後までぜひお読みください。
コーヒーインストラクターとは?
コーヒーインストラクターとは・・・
3級〜1級まであり、コーヒーの抽出から焙煎、商品企画やオリジナルブレンドなど幅広い知識を習得できます。日本で最初の正式なコーヒー資格です。
特に1級は、バリスタのプロでも通用する専門的な知識を習得することができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
設立団体 | 農林水産省認可法人 全日本コーヒー商工組合連合会 |
資格認定運営団体 | 全日本コーヒー検定委員会((J.C.Q.A.) |
使える肩書 | J.C.Q.A. Certified Chief Instructor in Coffee J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター1級 |
公式HPに記載されている、この資格の目的をご紹介します。
- コーヒーの正しい知識普及、技術向上
- コーヒーの生産、消費の促進
コーヒー業界全体を押し上げるために、基本的な知識と技術の習得を目的としているようです!
「全日本コーヒー商工組合連合会」設立の流れ
2003年秋に「全日本コーヒー商工組合連合会」が資格の認定制度を日本で初めて立ち上げました。
当初はコーヒー企業に勤める人を対象としたものでしたが、2006年春より、一般のコーヒー消費者も含めたすべての方が対象となります。
これは、コーヒーインストラクターの目的を「コーヒーの正しい知識普及、技術向上」と明確に定めたからです。
コーヒーインストラクターと似た資格である「コーヒーマイスター」は、以下のような特徴があります。
- 主催が「SCAJ 全日本スペシャルティコーヒー協会」であること
- 内容が「スペシャルティコーヒーにフォーカスしている」ということ
コーヒーインストラクターは、広くコーヒーについて学ぶ資格なのでコモディティーコーヒーやロブスタ種についても深く知ることができます。
コーヒーインストラクター1級の試験内容や難易度、料金
では、ここからは試験の概要です。
項目ごとに書いていきます。
項目 | 詳細 |
---|---|
講習日程 | 5月下旬〜6月中旬の土日(会場に応じる) |
会場 | 札幌・東京・金沢・名古屋・神戸・北九州 |
講習時間 | 約7時間(座学・実技各) ※ 講習の受講は必須です |
合格点 | 筆記80点以上+実技80点以上 ※ どちらか片方でも80点に満たない場合は不合格です |
難易度 | 平均合格率:約15% 第19回(2023年)合格率:12% 第19回(2023年)受験者数:387人 第19回(2023年)合格者数:48人 |
現在の取得状況 | 1,504人(2級は18,783人) |
受験時にかかる費用 | 講習会受講料 :40,000円 検定受験料 :10,000円 検定教本 :4,000円 1級検体キット:5,400円 ─── 合計 :59,400円 ※ 教本は2級用と同じものになるので、新たに購入する必要はありません。 |
合格時にかかる費用 | 認定登録料 :5,000円 ※ 認定カード・認定証・ブローチ代含む |
【試験内容】
実技試験①:約1時間
カッピングによる味判別
- 欠点豆と適正な豆の判別
- 劣化豆と適正な豆の判別
- ロブスタとアラビカの判別
※あくまで私の受けた年の試験内容なので、参考程度にしてください。毎年違うと思います。
実技試験②:約1時間半
豆の外観判別
- 2種類のブレンド豆の混合率を目視判別
→豆の産地、品種、割合を解答する
筆記試験:約1時間半
- 穴埋め問題
- 文章の正誤
- 記述問題
- 記号選択問題
※世界地図から見た各生産地の場所、欠点豆について、精製方法について、焙煎について、パッケージングについて、保管方法について等
【注意】
飛び級制度は無いので、2級を合格していないと1級の受験はできません!
コーヒーインストラクター1級をとって良かったこと
試験を受けよう!
そう決心する前までは正直なところ、この資格を取得できたとして今後役立つのか?と悩んでいました。
なぜなら、コーヒーインストラクターはスペシャルティコーヒーについて重点的に深く学ぶというよりも、「もっと広い範囲でのコーヒー」つまり、プレミアムコーヒーやコモディティーコーヒーなどを含めた全てのコーヒーに対する内容であるからです。
私は現在勤めているお店では、スペシャルティコーヒーを扱っているので、受験するかどうか迷いました。
ですが、結果的に資格を取得して良かったと思うことが沢山ありました!
まず結論から言いますと、インストラクター1級を取得で良かったことは、
- 豆の品質の良し悪しを見極められるようになる
- コーヒーに関するお仕事が増える
- 焙煎も軽く学ぶことができる
という点です。
豆の品質の良し悪しを見極められるようになる
具体的には「適正なクオリティのアラビカ種」に対して、今飲んでいるコーヒーがどうなのかを判断できるようになりました。
- 未成熟豆・リオ臭など欠点豆の入ったコーヒー
- 焙煎から日数が経ちすぎた劣化したコーヒー
- ロブスタ種 など
との味判別ができるようになります。
個人的に、コーヒーインストラクター1級を取得して1番よかったと思えるメリットです。
これを知ることで普段淹れるコーヒー豆への視点が変わりましたし、実際に、欠点豆の混入した液体を発見することができた、という実体験もあります。
もちろん資格の肩書が重要なのではなく、資格を通して行う講習会が重要です。
さまざまな欠点豆などのコーヒーを飲み比べ(カッピング)することで習得することができました。
コーヒーに関するお仕事が増える
仕事に活かせる場面ですと
- 自店舗や個人での、コーヒーセミナー開催
- クラウドソーシングサイトでのライティング業、記事監修
- SNS発信
- 個人ブログの開設
前述の通り、1級は合格率の低い資格なので持っているだけで「箔」がつきます。
学んだ知識を活かせるだけではなく、資格保有者として「お客様」や「クラウドソーシングサイトの雇用主樣」から信頼度が高まりますし、
クラウドソーシングサイトでしたら、コーヒーに関する記事の案件を好条件で契約できる可能性が高くなります!
また、SNSやブログなどでコーヒーに関する記事を発信をする際に、この資格名を書いておくと、読み手への信頼度や拡散・閲覧数も増えるはずです。
ただ、大切なのは、発信する内容ですので、ぜひ1級で得た知識を織り交ぜて伝えて頂くと響いてくれると思います。
焙煎も軽く学ぶことができる
筆者は焙煎において知識がほとんどありませんでした。
レベルとしては簡単な用語が分かる程度で、焙煎過程で何が起こりどうやって火が入っているのか、わかりませんでした。
1級は、焙煎も試験範囲なので学ぶ必要があります。
教本にわかりやすく書いてあり、とてもためになりました。
コーヒーインストラクター1級のおすすめの勉強方法
合格するには、筆記と実技の対策をする必要があります。
そこで、一つ必ず購入してほしいものがあります。
それは「検体キット」です。
筆記はテキストを何度もこなしていけばいいですが、実技はなかなかそうはいきません。
ですので、受験申し込み時に一緒に申し込みをして実技の練習もしっかりとしていきましょう。
ちなみに試験の受験条件に、検体キットの購入は必須項目ではありません。
また、講習会を受ければ検体キットを1回分貰うことができまし。
自信のある方は申込時に購入する必要はありませんが、初めて受験される方は練習のために購入を強くオススメします。
ここからは、勉強方法について詳しく解説します。
実技項目は、1級検体キットがある前提でお話しするのでご承知おきください。
筆記の勉強方法
とにかく教本内容の暗記です!
教本の第一部「インストラクター2級編」〜第二部「インストラクター1級編」の全て
+
講習会で受けた内容
が範囲になります。
教本にはサラッとしか書いていないような内容を、講習会ではしっかり重点的に教えてくださいます。
私が受験したときは、講習会で得た知識が試験で出題されたので講習会の内容もしっかりと復習することをオススメします!
実技の勉強方法
カッピング練習
✓トライアンギュレーション
2杯同じ検体で、1杯が違う検体になるように、検体2種/計3件カップを用意してブラインドテイスティングする。
✓産地の似たコーヒーのブラインドテイスティング
試験と同じく、2杯の検体を用意し、それぞれをブラインドで当てる。
※普段コーヒーショップで働いている方はもしかしたら、やや簡単に感じるかもしれません。
外観判別練習
これはとにかく数をこなすしか無かったです。
同じ大陸のコーヒー豆(例えばコロンビアとグアテマラ)は豆の形が似ているので判別しにくく、特徴を見つけるまで繰り返しやりました。
また、豆の形を携帯で撮って、拡大して形を観察したりもしました。
実技は、個人的に外観判別のほうが難しかっです。
もし昔に戻れるなら、もう一度「コーヒーインストラクター1級」を取得するか…
答えは「イエス」です!
まず、とても自信になりました。
久々に真剣に勉強をしたな、という感想です(笑)
毎日スキマ時間を使って教本を覚えていましたし、長くコーヒー業に携わっていても、細かいことはうろ覚えになっていたことに気が付きました。
大体で覚えてしまっていたことの良い復習にもなったと思います。
そして前述にも書きましたが、実技の欠点豆味覚判別がとても勉強になりました。
1級の講習を受けなければ体得できなかったことですし、実技以外の座学も知らない事が多かったのでとても勉強になりました。
一度合格してしまえば更新料もいらないので、取得して良かったな、と思います!
まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- コーヒーインストラクターとは、全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A.)が認定している、コーヒー消費者〜プロ向けの専門知識・技術資格
- 1級の難易度は、合格率12%で、2級の1/10程度の合格者数
- しっかり知識勉強をし、講習を復習すれば受かる可能性が高いが、記述問題が多いので注意
- 実技の外観判別は難しい
- 更新料が不要なので資格取得にオススメ
以上となります。
ただ、正直なところ最新のスペシャルティコーヒー事情や近年のコーヒーの動向なども深く勉強されたい方は「コーヒーマイスター」の方が向いているかもしれません。(受けたことはないので明言できませんが…。)
あくまで、コーヒーインストラクターは、コモディティーを含めた広い範囲のコーヒー知識です。
言ってしまえば、古い情報も多くあります。
それでも、書店で販売されているプロ向けのコーヒー本はインストラクターの内容をベースに執筆されている方もいますし、私は必要な知識であり、価値のある資格であるとも捉えています。
ご興味ある方はぜひ、コーヒーインストラクター1級まで、取得を目指してみてくださいね!