新記事・新商品はInstagramでお知らせ

【抽出・初心者編】自宅で淹れるコーヒーを自分好みの味にする3ステップ

※Coffee fam.は「私が初心者時代に悩んだこと」を振り返り、記事にまとめています。中には悩みの解決に役立ったものをPRしていますのでご容赦ください。

自宅でコーヒーを淹れ始めると次のような悩みがでてきます。

うーん。

苦いコーヒーが好きなんだけど、僕が淹れるコーヒーは酸味が強いんだよな。

このように狙った味がでないことが、コーヒー抽出の最初のつまずきポイントです。

また、次のような悩みもよく聞きます。

同じ豆を使っているのに昨日と今日で味が違う。

狙った味を安定して出し続けるとなると、さらに難易度は跳ね上がります。

抽出のつまずきポイント2つ
  • 狙った味を出す
  • 狙った味を安定して出し続ける

私自身、初心者のころはこれらのポイントでつまづいてきました。

しかしその度に、抽出時の「お湯の温度」や「豆の挽き具合」を変えることで、少しずつ上達できたように思います。

今回の記事では、私が上記2つのポイント、、、
『狙った味を出す』『安定して出し続ける』といったポイントでつまずいたときに、どのように調整しているのかを紹介します。

同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。

目次

コーヒー抽出の大前提:『煎りたて』『挽きたて』『淹れたて』

コーヒーをおいしく飲むためには3つの大前提があります。

この3つを守らなければ、どれだけ抽出技術が上がってもおいしいコーヒーを飲むことができません。

コーヒーをおいしく飲むための3つの大前提
  1. 煎りたて
  2. 挽きたて
  3. 淹れたて

この3つが何よりも大切なので、ひとつずつ解説します。

コーヒー抽出の大前提①:煎りたて

まずは『煎りたて』について。

煎りたてがおいしい理由は、コーヒー豆が劣化していないため、悪臭や刺激的な酸味が発生していないからです。

コーヒー豆は以下の要素で劣化します。

劣化原因劣化スピード影響
加水反応管理が悪いと1~2日きつい酸味
ガスの放出常温10~15日香り・味が弱まる
酸化常温7~8週間油の痛んだような香りと酸味

常温保存で『2週間以内』、冷凍保存で『1カ月以内』に飲むのが目安になります。

正しい保存方法はこちらの記事でご覧ください。
【自宅・簡単・安い】すべての劣化原因を避けられるコーヒー豆の最適な保存方法

コーヒー抽出の大前提②:挽きたて

次は『挽きたて』について解説します。

『煎りたて』の解説の際に、コーヒーは「」「ガスの放出」「酸化」が劣化の原因だと言いました。

これらの劣化は、豆の状態でも進行するのですが、コーヒー粉にすることにより豆状態の数百倍のスピードで進行してしまいます

なぜなら、コーヒー粉にすることにより、空気にふれる表面積が約600倍にふくれ上がるからです。

状態劣化スピード
10日~15日
30分

通常、ガスの放出による劣化は「10日~15日」程度です。

しかし、コーヒー粉にすると、たった「30分」で劣化してしまうので、飲む直前に挽くことがポイントになります。

コーヒー抽出の大前提③:淹れたて

最後の大前提、『淹れたて』についてです。

コーヒーは抽出後も温度によって味が変わります

コーヒーの温度変化による味の違い

高温:苦みが強い

低温:酸味が強い

コーヒーをおいしく飲める最低温度は『60度』と言われています。

できるだけ早く、淹れたてで飲むのが一番おいしいということです。

自宅で淹れるコーヒーを自分好みの味にしていく3つのステップ

コーヒーの味は様々な要素で変化します。

コーヒーの味をコントロールする7つの要素
コーヒーの味を変える7つの要素
  1. 焙煎度
  2. 産地
  3. 精製方法
  4. 湯温
  5. メッシュ
  6. ドリッパー
  7. 粉とお湯の比率

初心者のうちに、これらすべての要素をコントロールすることは難しいです。

そこで今回はコントロールする要素を『焙煎度』『粉とお湯の比率』『メッシュ』に絞り、3つのステップで自分好みの味にする方法を紹介します。

ステップを試していく際には、次の2点は意識してください。

意識していること
狙った味を出すために・・・

要素(変数)を1つずつ調整する
➜何によって味が変わったかを明らかにする

安定して出すために・・・

毎回の抽出記録を残して、再現性を高める

それでは、ステップについて解説していきます。

STEP
『焙煎度』を調整

『焙煎度』は、コーヒーの味をもっとも大きく変えます

  • 苦み好き➜中深煎り~深煎り
  • 酸味好き➜浅煎り~中浅煎り
  • バランス➜中煎り

深く焙煎すればするほど苦みが強くなるので、自分の好みに合わせて購入してみてください。

STEP
抽出時はまず『粉とお湯の比率』を調整

粉とお湯の比率を調整することで、コーヒーの濃さを決めます。

  • 濃い目が好き➜『粉 1:お湯 14』
  • バランス重視➜『粉 1:お湯 16』
  • 薄めが好き➜『粉 1:お湯 18』

1回目の抽出はこれら比率から始めて、好みに合わせて調整してください。

ポイントは最初にも言いましたが、変数を1つに絞ることです。

今回の場合は、『粉とお湯の比率』以外は平均値で固定させます。

要素条件
産地何でもいいのでひとつに絞る
精製方法何でもいいのでひとつに絞る
湯温86度
メッシュ中粗挽き
ドリッパー何でもいいのでひとつに絞る
STEP
次は『メッシュ』を調整

コーヒーの苦み・酸味を変える変数はいくつかありますが、『メッシュ』による調整が一番簡単で効果があります

  • 苦みを強くしたい➜メッシュを細かく
  • 酸味を強くしたい➜メッシュを粗く

『粉とお湯の比率』はステップ②で決めたものにし、他の変数は平均的な条件で固定しましょう。

要素条件
産地何でもいいのでひとつに絞る
精製方法何でもいいのでひとつに絞る
湯温86度
メッシュ中粗挽き
ドリッパー何でもいいのでひとつに絞る
粉とお湯の比率ステップ②で決めたもの

以上3ステップで『焙煎度』『粉とお湯の比率』『メッシュ』を決めていきます。

決めた数値をメモしておけば、安定して自分好みの味を再現できるので、ぜひ参考にしてください。

コーヒーの味をコントロールする7つの要素

前章では、変数ごとの細かい解説を飛ばして、手順だけを書きました。

ここでは、より理解を深めたい方に向けて、コーヒーの味を変える7つの変数すべてを詳しく解説していきます。

コーヒーの味をコントロールする7つの要素
コーヒーの味を変える7つの要素
  1. 焙煎度
  2. 産地
  3. 精製方法
  4. 湯温
  5. メッシュ
  6. ドリッパー
  7. 粉とお湯の比率

要素①:焙煎度

最もコーヒーの味に影響を与えるのが『焙煎度』です。

コーヒー豆の焙煎度による味の違い

長く煎ると『深煎り』と呼ばれる苦みの強い味わいになり、短く煎ると『浅煎り』と呼ばれる酸味の強い味わいになります。

他のどの要素よりも大きな影響を与えるので、まずは『焙煎度』に注目することが重要です。

要素②:産地

コーヒーは生育環境により味が変化します。

そのため、好みに合うコーヒー豆の産地を見つけておくと、よりコーヒーを楽しむことができます。

エリアごとの主な特徴としては以下の画像をご覧ください。

アジアのコーヒー豆の特徴
アフリカのコーヒー豆の特徴
中米のコーヒー豆の特徴
南米のコーヒー豆の特徴

エチオピアやグアテマラなど、より細かい産地ごとのコーヒーの味の違いは『【35ヶ国まとめ】コーヒー豆の味を産地別にまとめてみた』を参考にしてください。

要素③:精製方法

精製方法もコーヒーの味を変える要素の一つです。

そもそも精製とは、コーヒーチェリーを生豆の状態に加工することを言います。

その加工の仕方によって4つのタイプに分けられ、以下のような風味の違いをもたらします。

名称味わい
ナチュラル甘みのあるフルーティな風味
ウォッシュドクリアで癖のない酸味
パルプドナチュラルナチュラルとウォッシュドの中間
スマトラ式ハーブを思わせる独特な風味

飲み慣れが必要ではありますが、コーヒー通は一口飲んだだけでどんな精製方法かがわかるので、明確な味の違いを生む要素です。

詳しくは『【4タイプ】コーヒーの精製方法による味の違いを解説』をご覧ください。

代表的な精製方法以外にも、新しく生まれた精製方法も紹介しています。

要素④:湯温

湯温によってコーヒーの味わいは変化します。

要素③まではコーヒー豆購入時に意識することでしたが、要素④からは抽出時に意識することです。

コーヒーを抽出する時の湯温によってコーヒーの味は下記のように変わります。

湯温によるコーヒーの味の違い
湯温の高い・低いの基準

高い:90度~92度

普通:86度~89度

低い:82度~85度

要素⑤:メッシュ

コーヒー粉の粒の大きさをメッシュと呼び、このメッシュの大きさによりコーヒーの味が変わります。

メッシュによるコーヒーの味の違い

最も手軽にコーヒーの味を調整できるので、自分の好みの味にしていく際に重要な要素です。

要素⑥:ドリッパー

ドリッパーはコーヒーの味を変える大きな要素になります。

なぜなら、ドリッパーによってコーヒーの抽出速度が異なってくるからです。

かず

ゆっくり抽出すれば濃くなるし、
はやく抽出すれば薄くなります!

様々な会社が独自のドリッパーを制作しておりそれぞれに特徴があるのですが、今回は最もメジャーな3つのドリッパーを紹介します。

ドリッパーによるコーヒーの味の違い

自分の好みに合わせて使い分けることが大切です。

要素⑦:粉とお湯の比率

粉とお湯の比率は、コーヒーの濃さを決める重要な要素です。

使う粉の量に対して、お湯の量が多くなればなるほどコーヒーは薄くなります。

まとめ:自分好みの最高の一杯を楽しもう!

今回の記事では、抽出時のつまずきポイント2つを取り上げました。

抽出のつまずきポイント2つ
  • 狙った味を出す
  • 狙った味を安定して出し続ける

これらポイントを乗り越えるためには、まず3つの大前提を押さえることが大切です。

3つの大前提
  • 煎りたて:常温『2週間以内』冷凍『1ヶ月以内
  • 挽きたて:飲む直前に挽く
  • 淹れたて:淹れたらできるだけ早く飲む(おいしく飲める温度は60度以上

上記3つの前提を押さえながら、味をコントロールするために試行錯誤していくことが重要です。

味をコントロールするための要素はこちらになります。

コーヒーの味をコントロールする7つの要素
  1. 焙煎度
  2. 産地
  3. 精製方法
  4. 湯温
  5. メッシュ
  6. ドリッパー
  7. 粉とお湯の比率

これら要素があることを理解した上で、まずは『焙煎度』『粉とお湯の比率』『メッシュ』を調整し、好みの味に近づけてみてください。

手順は以下のステップでやるのがおすすめです。

STEP
購入時に『焙煎度』を調整
STEP
抽出時はまず『粉とお湯の比率』を調整
STEP
次は『メッシュ』を調整

変数を1つずつ変えること」「確定した数値を記録すること」を意識して、上記3ステップで調整しくことで、徐々に自分好みのコーヒーに近づけることができます。

コーヒーに頭を使うのはめんどうなように感じますが、私としてはぜひ挑戦してほしいです。

なぜなら、カフェはたくさんの人の口に合うように作られていますが、あなたが淹れるコーヒーはあなたの口だけに合わせて作ることができるからです。

ぜひ、オンリーワンのコーヒーを作っていただきたいと思います。

─────────

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる