【毎週土夜】夜のゆるっと珈琲メルマガ

一番簡単で基本を押さえたコーヒーの抽出レシピ・シミュレーター

※Coffee fam.は「私が初心者時代に悩んだこと」を振り返り、記事にまとめています。中には悩みの解決に役立ったものをPRしていますのでご容赦ください。

Kazu|Coffee fam.
J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級
社会人になってすぐ体調を崩したとき、ふと立ち寄った珈琲屋で飲んだエチオピアの浅煎りが、心にしみました。
それ以来、珈琲は特別な存在になり、今では世界中の生豆を取り寄せて自家焙煎しています。
このブログでは、そんな日々の中で見つけた「珈琲の楽しみ方」を発信しています。
少しでもお役に立てたらうれしいです!
今回紹介するレシピ
  • 難しい技術を省いた基本的な淹れ方
  • バランスのいい味わい
  • 初めての方におすすめ

下の記事から登録できるメルマガでは、今回紹介する抽出レシピをA4にまとめた特典をプレゼントしています。
冷蔵庫に貼ったり、器具の隣に置いたりして、簡単においしいコーヒーが淹れられます。

目次

初めての方にもおすすめの抽出レシピ

シミュレーターの使い方!
  1. 1杯分 or 2杯分 どちらかを選択!
  2. コーヒー豆とお湯の準備
  3. 準備ができたらタイマーの「開始」ボタンをクリック
  4. レシピに合わせて抽出!
各工程ごとのポイント!
スクロールできます
投数ポイント
1投目他の投数よりもお湯の量が少ないですが、「の」の字でしっかり全体にお湯を馴染ませてください。
2~4投目「の」字で1投目よりも勢いよく注いでください。
完成しっかりとかき混ぜてください。
基本的な抽出方法のシミュレーター

基本的な抽出方法のシミュレーター

使う豆とお湯の量

レシピ選択

00:00
時間 お湯の量 (ml) 総量 (ml)

写真で詳しく解説!

写真と一緒に詳しく解説します。

上のレシピを参考にすれば十分おいしくなるので、ここからは抽出になれてもっと良くしたい方向けです。

1,準備

必要なものをすべて準備したら…

2,グラインド

「中挽き」にします。

3,粉をセットして平らにならす

粉をセットしたら、ドリッパーをトントンと叩いて、平らにならします。

4,お湯を準備します

沸騰したお湯を「90℃」程度に冷まします。

温度調整ができるケトルがあれば便利ですし、正確に測るなら温度計を使うといいです。

ただ、私はめんどくさがりなので、普段は別のケトルに移す方法を使っています。

大体90℃くらいになります。

5,1投目「蒸らし(準備運動)」

ゆっくりと全体にお湯を注ぎます。

とにかくお湯と触れていない粉をなくすのが大切です。

6,2投目~4投目

1投目よりも湯量が多いので「の」字でしっかりと全体にかければあまり細かいことは気にしなくてもおいしくなります。

7,しっかりと攪拌

しっかりと攪拌して、完成です!

他の抽出レシピも試してみたい方へ

他にもたくさんの抽出レシピをシミュレーターにしています。

ぜひ、いつものコーヒーを変わった淹れ方で試し、味わいの違いを楽しんでください!

楽しいコーヒー時間を!

─────────

ここからは、Coffee fam.が力を入れているコンテンツのご紹介!

珈琲のゆるっとメルマガ

ブログやSNSだと遠慮してしまう珈琲のあれこれをゆるっと語っています。

とにかく、始めたばかりの人が自宅で簡単に楽しくコーヒーを楽しんでもらえるように、

  • ・おいしい淹れ方
  • ・おすすめの豆の選び方
  • ・個人的に好きな遊び方

をお届けしていきます。

初回は『押さえておくべき抽出基礎レシピ』をプレゼントしているので、ぜひご登録ください!

≫珈琲のゆるっとメルマガ

─────────

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazuのアバター Kazu J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級

社会人になってすぐ体調を崩したとき、ふと立ち寄った珈琲屋で飲んだエチオピアの浅煎りが、心にしみました。それ以来、珈琲は特別な存在になり、今では世界中の生豆を取り寄せて自家焙煎しています。このブログでは、そんな日々の中で見つけた「珈琲の楽しみ方」を発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです。

目次