【毎週土夜】夜のゆるっと珈琲メルマガ

深煎り珈琲の抽出レシピ・シミュレータ|甘さと質感を引き出すおすすめの淹れ方

Coffee fam.は「私が初心者時代に悩んだこと」を振り返り、記事にまとめています。中には悩みの解決に役立ったものをPRしていますのでご容赦ください。
Kazu|Coffee fam.
J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級
趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!
今回紹介するレシピ
  • 深煎り用のレシピ
  • まったりさ・甘さ
  • 難しいテクニックなし

深煎り珈琲の簡単においしく淹れられるレシピを作りましたので、ブックマークしていつでもご活用ください!

何か感想や直してほしいところ、追加してほしい機能があればInstagramのDMまでご連絡いただければと思います。

≫Instagramはこちら
≫その他抽出レシピはこちら

目次

おいしい深煎り珈琲を淹れるための自宅レシピ

シミュレーターの使い方!
  1. 1人分 or 2人分 どちらかを選択!
  2. コーヒー豆とお湯の準備
  3. 準備ができたらタイマーの「開始」ボタンをクリック
  4. レシピに合わせて抽出!
美味しく淹れるためのポイント!

■ 抽出前に押さえておくこと!

  • お湯の温度は85℃程度
  • 挽き目は粗めに
  • 時間はできるだけ3分以内に

 

■抽出の工程ごとに押さえておくこと!

スクロールできます
1投目ゆっくり全体にそそぐ
2投目~4投目中心からゆっくりと全体にそそぐ
5投目中心のみにゆっくりと注ぐ
深煎り珈琲の抽出レシピ

深煎り珈琲の抽出レシピ・シミュレータ

使う材料

レシピ選択

00:00
時間 ステップ お湯の量 総量 コツ

深煎り珈琲の味わいの調整方法

数字の順番に、1つずつ試していってください!

苦すぎる場合

  1. 挽き目をもう少し粗くする
  2. 水温を2-3°C下げる

薄い/物足りない場合

  1. 挽き目を少し細かくする
  2. コーヒー量を少し増やす
  3. もしくはお湯の量を少し減らす

もっと甘くしたい場合

  1. 水温を少し下げる
  2. 蒸らしを少しのばす
  3. 焙煎後7~14日後の豆を使う

【1,480円】Coffee fam.の大人気お試しセット

Coffee fam.の人気珈琲3種が体験できるおためしセットです。

『優しくて頑張りすぎてしまう方に、少し立ち止まって心と体を大切にしてほしい。』

そんな思いを詰め込んだ僕の一押しになります。

手に取りやすい価格で、全国どこでも送料無料。
スペシャルティコーヒーを3種類体験できる大人気のセットです。

このレシピにおすすめの深煎り珈琲豆

■味わいの特徴

  • 苦味が強く、どっしりとしたコクがある
  • チョコレートやキャラメルのような香ばしい風味
  • 酸味はほぼ感じられない

向いている人: ビターで濃厚な味わいが好きな方、ミルクや砂糖を入れる方

世界中の生豆を購入し、少量ずつ丁寧に焙煎していますのでぜひご賞味ください!

他の抽出レシピも試してみたい方へ

他にもたくさんの抽出レシピをシミュレーターにしています。

ぜひ、いつものコーヒーを変わった淹れ方で試し、味わいの違いを楽しんでください!

楽しいコーヒー時間を!

─────────

Coffee fam.が力を入れているコンテンツ!

珈琲のゆるっとメルマガ

ブログやSNSだと遠慮してしまう珈琲のあれこれをゆるっと語っています。

とにかく、始めたばかりの人が自宅で簡単に楽しくコーヒーを楽しんでもらえるように、

  • ・おいしい淹れ方
  • ・おすすめの豆の選び方
  • ・個人的に好きな遊び方

をお届けしていきます。

初回は『押さえておくべき抽出基礎レシピ』をプレゼントしているので、ぜひご登録ください!

≫珈琲のゆるっとメルマガ

─────────

コーヒーの勉強手順

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazu Kazu J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級

趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!

目次