【毎週土夜】夜のゆるっと珈琲メルマガ

おうちのドリップバッグ珈琲をプロ並みにする淹れ方と抽出シミュレータ

Coffee fam.は「私が初心者時代に悩んだこと」を振り返り、記事にまとめています。中には悩みの解決に役立ったものをPRしていますのでご容赦ください。
Kazu|Coffee fam.
J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級
趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!
今回紹介するレシピ
  • ドリップバッグ用
  • 簡単に、でも美味しくなるレシピ

ドリップバッグ珈琲をおいしく淹れられるレシピを作りましたので、ブックマークしていつでもご活用ください!

何か感想や直してほしいところ、追加してほしい機能があればInstagramのDMまでご連絡いただければと思います。

≫Instagramはこちら
≫その他抽出レシピはこちら

目次

ドリップバッグコーヒーを美味しく淹れるレシピ紹介

  1. お手持ちのドリップバッグの粉量を入力
  2. 準備ができたらタイマーの「開始」ボタンをクリック
  3. レシピに合わせて抽出!

事前準備

1,ドリップバッグをコップにセット

2,ゆっくりと注げる容器にお湯を移す

3,お湯を沸騰させて1~2分ほど冷ます(90℃程度に)


お持ちのドリップバッグの粉量を入力

コーヒー粉: g

お湯の総量: ml

抽出比率: 1:15


00:00
時間 ステップ お湯の量 総量 コツ
粉量を入力して「計算する」を押してください

味の調整ガイド

苦すぎる/渋い場合

  • お湯の温度を少し下げる(85-90°C)
  • 抽出時間を短くする
  • お湯の量を少し増やす

薄い場合

  • お湯の量を減らす
  • 抽出時間を少し延ばす
  • お湯の温度を上げる(95°C)

もっと美味しくするコツ

  • 新鮮なドリップバッグを使う(製造後3ヶ月以内)
  • 開封したらすぐに使う(酸化を防ぐ)
  • 細口ケトルで丁寧に注ぐ
  • カップを事前に温めておく

Coffee fam.のおすすめドリップバッグ

Coffee fam.は「夜の小さな非日常」というコンセプトのもと、疲れ切ったこころと体を癒やす夜の時間をお届けすることを大切にしています。

夜の小さな非日常セット』は、珈琲3種類と木芯キャンドルをセットにしているので、

珈琲片手に木芯キャンドルを眺める癒やしの夜を楽しめる特別なセットです。

価格も1980円(送料無料)ですので、ぜひ一度お試しください。

他の抽出レシピも試してみたい方へ

他にもたくさんの抽出レシピをシミュレーターにしています。

ぜひ、いつものコーヒーを変わった淹れ方で試し、味わいの違いを楽しんでください!

楽しいコーヒー時間を!

 

 

─────────

Coffee fam.が力を入れているコンテンツ!

珈琲のゆるっとメルマガ

ブログやSNSだと遠慮してしまう珈琲のあれこれをゆるっと語っています。

とにかく、始めたばかりの人が自宅で簡単に楽しくコーヒーを楽しんでもらえるように、

  • ・おいしい淹れ方
  • ・おすすめの豆の選び方
  • ・個人的に好きな遊び方

をお届けしていきます。

初回は『押さえておくべき抽出基礎レシピ』をプレゼントしているので、ぜひご登録ください!

≫珈琲のゆるっとメルマガ

─────────

コーヒーの勉強手順

もし、コーヒー初心者の友達に教えるなら。

というテーマで私が学んできたコーヒーの知識をまとめました!

1ヶ月目で学ぶこと、2,3ヶ月目に学ぶこと、1年目で学ぶことといったように、体系的にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazu Kazu J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター2級

趣味が行き過ぎて自家焙煎を始め、今では福井の山奥で珈琲屋をやっているKazuと申します。珈琲のある暮らしの中で見つけた楽しみやちょとしたテクニックを発信しています。少しでもお役に立てたらうれしいです!

目次